コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ずぼら母ちゃん アスペな息子と世の中を渡る

  • 記事一覧(サイトマップ)
  • このブログについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

病院・療育

  1. HOME
  2. 病院・療育
2017年10月25日 / 最終更新日時 : 2017年10月31日 ずぼら母ちゃん 病院・療育

自閉症は治る?療育の役割とは?

さて、今回は療育についてお話ししたいと思います。自閉的な傾向がありますという事を言われた時、どうやって治せばいいんだろう?って思いますよね。自閉症スペクトラムって治るのでしょうか?自閉症スペクトラムは、少なくとも現在は病気という範疇のものではないので、治すとか治らないとか、そういう視点で見ることは、あまり意味がないことなのかなと思います。そこで大切になるのが、療育という視点です。記事を読む…

2017年10月22日 / 最終更新日時 : 2017年10月22日 ずぼら母ちゃん 病院・療育

心の理論課題について(7歳5か月)

さて、今日は7歳5か月の時に受けた心の理論課題のことについてお話ししたいと思います。この力が弱いと人間関係がうまくいかず、集団生活になじめなかったり、人間関係でのトラブルが多くなったりします。柚樹は自閉症スペクトラムなのになぜかこの課題をクリアしてしまっていました。でも、やはり周りの人の様子を見ることは苦手です。記事を読む…

2017年10月21日 / 最終更新日時 : 2017年10月21日 ずぼら母ちゃん 病院・療育

WISC-Ⅲの結果(小学1年生・6歳9か月)

さて、今日は6歳9か月の時に受けたWISC-Ⅲの結果についてお話ししたいと思います。WISC-Ⅲは子どもの知的発達の状態をプロフィールで表し、個人内の得意・不得意を見るのに役立ちます。柚樹の知的発達も、言語性と動作性でかなりの差がありました。また、4つの群指数にも有意差があり、得意な分野と苦手な分野に大きな偏りがあることが改めてはっきりしました。しかし、その一方で、大きく落ち込んでいる部分もそれほどなく、今までの取り組みの成果が感じられるものでもありました。記事を読む…

2017年10月19日 / 最終更新日時 : 2017年10月18日 ずぼら母ちゃん 病院・療育

K-ABC(「認知処理過程」のみ)の結果(6歳2カ月)

さて、今日は6歳2か月の時に受けたK-ABC心理・教育アセスメントバッテリー(認知処理過程の)結果についてお話ししたいと思います。K-ABCはどんなことが得意かを知ってその後の指導に役立てることをねらっている検査です。この検査で、柚樹が苦手としていることについての新たな視点を得ることができました。記事を読む…

2017年10月18日 / 最終更新日時 : 2017年10月18日 ずぼら母ちゃん 病院・療育

LCスケールの結果(5歳9カ月)

今回は、5歳9カ月の時に受けたLCスケールの結果についてお話します。前回から1年経ったので、その移り変わりを確認しました。前回課題と指摘された「位置の表現」「疑問詞理解」については家庭でずっと取り組んできましたが、今回これらの分野で、かなりの改善がありました!記事を読む…

2017年10月16日 / 最終更新日時 : 2017年10月16日 ずぼら母ちゃん 病院・療育

田中・ビネー知能検査Ⅴの結果(5歳2カ月)

今日は5歳2カ月の時に受けた田中・ビネー知能検査Ⅴの結果についてお話ししたいと思います。今回の検査では前回のIQとほぼ同じIQになっていたことが分かりました。どの分野も、時間経過と同じだけの精神年齢が進んでいる状態で、発達に落ち着きがみられました。説明力にも伸びがみられ、家庭での取り組みの成果も実感できました。記事を読む…

2017年10月14日 / 最終更新日時 : 2017年10月18日 ずぼら母ちゃん 病院・療育

LCスケールの結果(4歳9か月)

今日は4歳9か月の時に受けた言語・コミュニケーション発達スケール(LCスケール)の結果についてお話ししたいと思います。LCスケールは、乳幼児の言語コミュニケーション発達を基盤にしてつくられた検査法です。ことばの領域を限定せず、総合的な言葉の発達を評価します。記事を読む…

2017年10月12日 / 最終更新日時 : 2017年10月18日 ずぼら母ちゃん 病院・療育

田中ビネー知能検査Ⅴの結果(4歳2か月)

今日は4歳2か月の時に受けた田中ビネー知能検査Ⅴの結果についてお話ししたいと思います。前回から1年経ったので、田中ビネーを受けました。時間経過と比べて、精神年齢の伸びの方が大きかったので、知能指数は、かなり改善しました。その一方で、課題も明らかになりました。記事を読む…

2017年10月10日 / 最終更新日時 : 2017年10月18日 ずぼら母ちゃん 病院・療育

簡易版JMAPの結果(3歳9か月)

3歳9か月の時に受けた簡易版JMAPという検査の結果についてお話しします。JMAPは就学前幼児を対象とした発達スクリーニング検査です。感覚運動・言語・非言語的認知能力などの発達全般にわたって評価します。特に体性感覚や平衡感覚の評価なども行うなど、評価領域は行動・認知・運動の幅広い分野にわたっています。記事を読む…

2017年9月18日 / 最終更新日時 : 2017年9月18日 ずぼら母ちゃん 病院・療育

診断名は共通語。通じない可能性があるなら、使わない?!

今日は、幼稚園に入る直前にDr.に言われたことについてお話しします。
柚樹の成長を評価してくださった上で、幼稚園にはあえて、何も言わずに入った方がいいと指導されました。なぜかというと、先生方には広汎性発達障害に対する偏見がまだあるから。記事を読む…

2017年9月15日 / 最終更新日時 : 2017年9月17日 ずぼら母ちゃん 病院・療育

入園直前の心理リハ。課題は相手に合わせる事。

今日は8回目の心理リハ(3歳5か月)についてお話ししたいと思います。
この回は、大きく分けて、6つのことを訓練していただきました。1「○○ちょうだい」の訓練(おままごと) 2「好きな○○は?」「○○」などという問答の訓練 3おもちゃの質問を聞いて、それに答える訓練
 4絵を見て状況判断をする訓練 5順番を守る訓練 6まねっこゲーム です。 記事を読む…

2017年9月13日 / 最終更新日時 : 2017年10月18日 ずぼら母ちゃん 病院・療育

3歳2カ月田中ビネー検査の結果

今日は3歳2カ月の時に受けた田中ビネー知能検査の結果についてお話したいと思います。
発達が進んできたという事で、今回は発達検査ではなく、知能検査をしていただきました。検査が変わってしまったため、直接比較はできませんが、順調に発達が進んでいるようで安心しました。
今後の課題は、指示にスムーズに従えるようにすること、コミュニケーション能力の伸長などです。記事を読む…

2017年7月18日 / 最終更新日時 : 2017年7月21日 ずぼら母ちゃん 病院・療育

3歳ちょうどの心理リハ!要求言語・選択すること・分別・模倣・風船遊びの訓練

今日は6回目の心理リハ(3歳0か月)についてお話ししたいと思います。
この回は大まかに5つのことを訓練していただきました。1「ここ」の指さしをしてから、「かして」という訓練2どれがいいか選択する訓練
3分別作業4楽器を使った模倣訓練5風船を「ポーン」といって打つ練習の5つです。記事を読む…

2017年7月11日 / 最終更新日時 : 2017年10月18日 ずぼら母ちゃん 病院・療育

2歳10カ月の新版K式発達検査の結果

前回から4カ月たったので、発達の評価をしていただきました。今回は全体の能力的な偏りがずいぶん解消されていました。前回の懸案事項のジャンプもできるようになり、運動面の伸びが著しい結果となりました。この結果を受けて、当面の中心課題を検討しました。記事を読む…

2017年7月6日 / 最終更新日時 : 2017年7月11日 ずぼら母ちゃん 病院・療育

療育手帳Getのメリット

療育手帳は知的障害のある人が取得できる証明書のようなものです。交付を受けることで、様々なサービスを受けることができます。福祉サービスはもちろんですが、就学・就労の支援を受けるのに役立ったり、その他にも、割引制度や税制上の優遇措置があったりします。取得は市役所等に申請することでできます。記事を読む…

2017年7月5日 / 最終更新日時 : 2017年7月20日 ずぼら母ちゃん 病院・療育

児童デイサービスを使い倒せ!

柚樹はそれぞれ療育内容が違う2か所の児童デイサービスに通っていました。そこで、家ではできないような療育をしていただきました。児童デイサービスに通うには市から受給者証をもらわなくてはなりません。柚樹の場合は手っ取り早いので療育手帳を取得し、受給者証をゲットしました。記事を読む…

2017年6月23日 / 最終更新日時 : 2017年7月21日 ずぼら母ちゃん 病院・療育

幼児期はIQを上げる取り組みではなく、コミュニケーション能力を上げることを目標にして!

今日は前回の記事で落としてしまっていたことをお話したいと思います。
3回目の心理リハで、柚樹のコミュニケーション能力が伸びていることや言語能力が伸びていることなどを教えていただきました。幼児期にはまずコミュニケーション能力を伸ばしながら、苦手なところを楽しく改善していくことが大切になってくると思います。

2017年6月22日 / 最終更新日時 : 2017年7月21日 ずぼら母ちゃん 病院・療育

重点目標は「ここ」の指さし!2歳8カ月の心理リハ

今日は4回目の心理リハ(2歳8カ月)の内容についてお話したいと思います。
大きく分けて4つのことを訓練していただきました。1「ここ」の指さし訓練 2見立て遊びの訓練 3順番にすること(待つこと)の訓練
4どっちかを選択する訓練です。特に「ここ」の指さしは促さないとできるようにはならないと心理の先生に言われました。

2017年6月19日 / 最終更新日時 : 2017年10月15日 ずぼら母ちゃん 病院・療育

2歳半の新版K式発達検査結果から次の課題を設定

今日は3回目の心理リハ(2歳6カ月)の内容についてお話したいと思います。
3回目のリハは新版K式発達検査を行っていただきました。検査結果から、次に中心的に取り組んでいくことを考えました。柚樹の場合、認知面は伸びたのですが、運動面が残念な結果に。運動面の課題解消を狙いました。

2017年6月15日 / 最終更新日時 : 2017年7月21日 ずぼら母ちゃん 病院・療育

要求言語を覚えるための心理リハの実際

今日は2回目の心理リハ(2歳4カ月)の内容についてお話したいと思います。
要求言語「ちょうだい」と語彙増やしを目標にした訓練でした。楽しく遊びながら効果的に訓練していただきました。

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

幼児期の発達検査・知能検査の結果公開

柚樹が受けた検査と、心理リハの内容一覧です。

プロフィール

avatar20170524095813

こんにちは。
ずぼら母ちゃん、渡辺さつきです。
自閉症スペクトラムの息子が学校に行けなくなり仕事をやめるまで、小学校教員として通級指導教室の担当をしていました。
アスペな息子と悪銭苦闘しながらも、毎日楽しくすごしています。
幼児期のことなどは、うまくいったことを中心に書いているため、まるで悩むことなく、順風満帆にきているかのように思われるかもしれませんが、決してそんなことはありません。過去も今現在も、いつも戦略を考えて、実践して、反省しての連続です(汗)
でも、いつでも、楽しいという気持ちは忘れてはいません(^^)
本人の困難さが一見分からない発達障害の子たちが、みんな心地よくすごせる日々が来るといいなと思っています。
このブログを通して、たくさんの仲間たちと出会えるとうれしいです。そして、発達障害のある人たちへの支援について、情報交換ができたらと思います。
是非、コメントをよろしくお願いいたします。

カテゴリー

  • 家庭療育 (41)
  • 小学校1年生に向けて (7)
  • 幼児期の様子 (1)
  • 幼稚園・学校生活 (1)
  • 書籍紹介 (3)
  • 母ちゃんの気持ち (8)
  • 病院・療育 (23)
  • 自己紹介 (1)
  • 自閉症スペクトラムの症状や困難さ (3)

最近の投稿

  • 幼稚園・保育園・学校はストレスがいっぱい!様子が変だと思ったら・・・
  • 学校にカミングアウトする?しない?
  • 手抜き生活 掃除機編
  • 手抜き生活 整理整頓編
  • 手抜き生活 トイレ掃除編

最近のコメント

  • 他者と活動することを楽しいと思える力をつけたい に ずぼら母ちゃん より
  • 他者と活動することを楽しいと思える力をつけたい に マーメイド より
  • 他の人の言っていることを、聞いて理解する力の伸ばし方は? に ずぼら母ちゃん より
  • 他の人の言っていることを、聞いて理解する力の伸ばし方は? に ずぼら母ちゃん より
  • 他の人の言っていることを、聞いて理解する力の伸ばし方は? に まーまま より
  • 他の人の言っていることを、聞いて理解する力の伸ばし方は? に マーメイド より
  • 小学校1年生に向けて我が子の一番の理解者になろう! に ずぼら母ちゃん より
  • 小学校1年生に向けて我が子の一番の理解者になろう! に マーメイド より

Copyright © ずぼら母ちゃん アスペな息子と世の中を渡る All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 記事一覧(サイトマップ)
  • このブログについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
PAGE TOP