コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ずぼら母ちゃん アスペな息子と世の中を渡る

  • 記事一覧(サイトマップ)
  • このブログについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学校1年生に向けて

  1. HOME
  2. 小学校1年生に向けて
2018年3月7日 / 最終更新日時 : 2018年4月7日 ずぼら母ちゃん 小学校1年生に向けて

学校にカミングアウトする?しない?

いよいよ3月。新しい生活の準備段階に入った方もいると思います。今回は、学校にカミングアウトをするかどうかについて、我が家のエピソードをお話ししたいと思います。記事を読む…

2017年11月14日 / 最終更新日時 : 2018年3月7日 ずぼら母ちゃん 小学校1年生に向けて

小学校1年生に向けて我が子の一番の理解者になろう!

今回は、就学に向けて保護者が準備しておきたい事③として、「他の誰とも違う我が子」が困難になりそうなことを想定しておくことのすすめについてお話ししたいと思います。当事者の方が書いた本を読み、困難さを予想することによって、我が子の一番の理解者になることができます。記事を読む…

2017年11月9日 / 最終更新日時 : 2018年3月7日 ずぼら母ちゃん 小学校1年生に向けて

小学校1年生に向けて自閉症スペクトラムの特性理解を!

今回は、小学校1年生に向けて保護者が準備しておきたい事②として、自閉症スペクトラムの特性を理解しておくことの重要性についてお話ししたいと思います。インターネットなどで調べると自閉症スペクトラムの特性がありますが、なんだか分かったような分からないような気がしませんか?私は映像としてイメージできなかったので、自閉症スペクトラム当事者の方が書いた本を読んで理解に努めました。記事を読む…

2017年11月6日 / 最終更新日時 : 2018年3月7日 ずぼら母ちゃん 小学校1年生に向けて

小学校1年生に向けて関係機関を調べておくと安心

今回は、小学校1年生にに向けての関係機関のリサーチについてお話ししたいと思います。
就学に向けて、保護者が準備しておきたい事①・・・それは、何かあった時には学校に介入してくれる専門機関を探しておくという事です。特別支援学校に入るお子さんについては、特に心配はいりません。特別支援学校の先生方は、その道のプロですから、大船に乗ったつもりでいて大丈夫です。でも、小学校には専門家は常駐していません。記事を読む…

2017年11月3日 / 最終更新日時 : 2018年3月7日 ずぼら母ちゃん 小学校1年生に向けて

小学校1年生に向けて身につけたい学習に必要な力

少し前から「小学校1年生に向けて」についての記事を書いています。
今回は、学習面についてお話ししたいと思います。幼稚園時代に身につけておきたいことは、ひらがなを読むスキル、鉛筆を使うスキル、数の概念、数を数えるスキル、ブロックなどを操作するスキル等、幼稚園で普段生活する中で使っている力です。記事を読む…

2017年11月2日 / 最終更新日時 : 2018年3月7日 ずぼら母ちゃん 小学校1年生に向けて

通常学級で必要な日常生活のスキル!

さて、今回は、「小学校1年生に向けて」の生活面についてお話したいと思います。就学に向けてのどのようなことを意識すればよいのか?ー小学校の生活をよく知っていれば、何となく想像がつきますが、たとえば1人目のお子さんだったり、長い間学校という特殊な世界から遠ざかっていたりすると、頭の中が???となってしまいますよね。学校に上がるとお勉強が始まるわけですが、それを支えているのが、日常生活をスムーズに送るスキルです。記事を読む…

2017年11月1日 / 最終更新日時 : 2018年3月7日 ずぼら母ちゃん 小学校1年生に向けて

通常学級か特別支援学級か、どちらを選んだほうがいい?

さて、今日から何回かに分けて「小学校1年生に向けて」についてお話したいと思います。
今回は、その概要についてです。小学校には、通常学級の他に、特別支援学級もあります。特別支援学級は、自閉症スペクトラム関連でいえば、知的障害児が対象のクラスと、自閉症・情緒障害児が対象のクラスがあります。特別支援学級に入ることを希望する場合はどちらに入ることになるのかというと、知的障害を伴っている場合は自閉症スペクトラムであっても、知的障害児学級に入ることになり、自閉症・情緒障害児学級の方は、いわゆる高機能自閉症またはアスペルガーといわれるグループの子どもたちが入ることになります。記事を読む…

幼児期の発達検査・知能検査の結果公開

柚樹が受けた検査と、心理リハの内容一覧です。

プロフィール

avatar20170524095813

こんにちは。
ずぼら母ちゃん、渡辺さつきです。
自閉症スペクトラムの息子が学校に行けなくなり仕事をやめるまで、小学校教員として通級指導教室の担当をしていました。
アスペな息子と悪銭苦闘しながらも、毎日楽しくすごしています。
幼児期のことなどは、うまくいったことを中心に書いているため、まるで悩むことなく、順風満帆にきているかのように思われるかもしれませんが、決してそんなことはありません。過去も今現在も、いつも戦略を考えて、実践して、反省しての連続です(汗)
でも、いつでも、楽しいという気持ちは忘れてはいません(^^)
本人の困難さが一見分からない発達障害の子たちが、みんな心地よくすごせる日々が来るといいなと思っています。
このブログを通して、たくさんの仲間たちと出会えるとうれしいです。そして、発達障害のある人たちへの支援について、情報交換ができたらと思います。
是非、コメントをよろしくお願いいたします。

カテゴリー

  • 家庭療育 (41)
  • 小学校1年生に向けて (7)
  • 幼児期の様子 (1)
  • 幼稚園・学校生活 (1)
  • 書籍紹介 (3)
  • 母ちゃんの気持ち (8)
  • 病院・療育 (23)
  • 自己紹介 (1)
  • 自閉症スペクトラムの症状や困難さ (3)

最近の投稿

  • 幼稚園・保育園・学校はストレスがいっぱい!様子が変だと思ったら・・・
  • 学校にカミングアウトする?しない?
  • 手抜き生活 掃除機編
  • 手抜き生活 整理整頓編
  • 手抜き生活 トイレ掃除編

最近のコメント

  • 他者と活動することを楽しいと思える力をつけたい に ずぼら母ちゃん より
  • 他者と活動することを楽しいと思える力をつけたい に マーメイド より
  • 他の人の言っていることを、聞いて理解する力の伸ばし方は? に ずぼら母ちゃん より
  • 他の人の言っていることを、聞いて理解する力の伸ばし方は? に ずぼら母ちゃん より
  • 他の人の言っていることを、聞いて理解する力の伸ばし方は? に まーまま より
  • 他の人の言っていることを、聞いて理解する力の伸ばし方は? に マーメイド より
  • 小学校1年生に向けて我が子の一番の理解者になろう! に ずぼら母ちゃん より
  • 小学校1年生に向けて我が子の一番の理解者になろう! に マーメイド より

Copyright © ずぼら母ちゃん アスペな息子と世の中を渡る All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 記事一覧(サイトマップ)
  • このブログについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
PAGE TOP