2017年10月13日 / 最終更新日時 : 2018年1月16日 ずぼら母ちゃん 家庭療育 年少3学期、状況理解力と会話内容の充実を図る! 今日は年少3学期から長期計画で取り組んだ「状況に応じた言語的な理解・説明・類推」の苦手さ克服に向けた取り組みについてお話します。今までは会話の型のようなものを教えてきたのですが、型から内容面にステップアップしなくてはならなくなりました。できない子に、どうやって習得させるの?(^^;と途方に暮れそうですが、ずぼら母ちゃんは頑張りました。記事を読む…
2017年10月12日 / 最終更新日時 : 2017年10月18日 ずぼら母ちゃん 病院・療育 田中ビネー知能検査Ⅴの結果(4歳2か月) 今日は4歳2か月の時に受けた田中ビネー知能検査Ⅴの結果についてお話ししたいと思います。前回から1年経ったので、田中ビネーを受けました。時間経過と比べて、精神年齢の伸びの方が大きかったので、知能指数は、かなり改善しました。その一方で、課題も明らかになりました。記事を読む…
2017年10月11日 / 最終更新日時 : 2017年10月11日 ずぼら母ちゃん 家庭療育 片足立ち・腹筋、言葉の理解力を育む取り組み 今回は「片足立ち」「背臥位屈曲」、そして、言葉のみの指示を理解できるように家庭で取り組んでいたことについてお話します。もちろん訓練といっても、我慢のきかない自閉症スペクトラムの3歳児に対する取り組みですので、遊びの中や柚樹にとって興味があることで習得させることが主になっていました。記事を読む…
2017年10月10日 / 最終更新日時 : 2017年10月18日 ずぼら母ちゃん 病院・療育 簡易版JMAPの結果(3歳9か月) 3歳9か月の時に受けた簡易版JMAPという検査の結果についてお話しします。JMAPは就学前幼児を対象とした発達スクリーニング検査です。感覚運動・言語・非言語的認知能力などの発達全般にわたって評価します。特に体性感覚や平衡感覚の評価なども行うなど、評価領域は行動・認知・運動の幅広い分野にわたっています。記事を読む…
2017年9月26日 / 最終更新日時 : 2017年9月28日 ずぼら母ちゃん 家庭療育 会話の質を向上させたい! 幼稚園入園の頃に家庭で取り組んだことは、会話の質を向上させることです。興味がないことにはオウムになってしまったり、全然関係ないことを言ってしまったりするので、家で言葉のキャッチボールの機会を増やすことを心がけました。その時にできるだけ、そのものの性質や属性も覚えられるように内容を考えていました。記事を読む…
2017年9月18日 / 最終更新日時 : 2017年9月18日 ずぼら母ちゃん 病院・療育 診断名は共通語。通じない可能性があるなら、使わない?! 今日は、幼稚園に入る直前にDr.に言われたことについてお話しします。 柚樹の成長を評価してくださった上で、幼稚園にはあえて、何も言わずに入った方がいいと指導されました。なぜかというと、先生方には広汎性発達障害に対する偏見がまだあるから。記事を読む…
2017年9月15日 / 最終更新日時 : 2017年9月17日 ずぼら母ちゃん 病院・療育 入園直前の心理リハ。課題は相手に合わせる事。 今日は8回目の心理リハ(3歳5か月)についてお話ししたいと思います。 この回は、大きく分けて、6つのことを訓練していただきました。1「○○ちょうだい」の訓練(おままごと) 2「好きな○○は?」「○○」などという問答の訓練 3おもちゃの質問を聞いて、それに答える訓練 4絵を見て状況判断をする訓練 5順番を守る訓練 6まねっこゲーム です。 記事を読む…
2017年9月14日 / 最終更新日時 : 2017年9月14日 ずぼら母ちゃん 書籍紹介 東田直樹さんの本をご紹介します 今日は、自閉症と診断されている、会話のできない東田直樹さんの本をご紹介します。 東田さんの豊かな言葉の世界を感じていただけたらと思います。
2017年9月13日 / 最終更新日時 : 2017年10月18日 ずぼら母ちゃん 病院・療育 3歳2カ月田中ビネー検査の結果 今日は3歳2カ月の時に受けた田中ビネー知能検査の結果についてお話したいと思います。 発達が進んできたという事で、今回は発達検査ではなく、知能検査をしていただきました。検査が変わってしまったため、直接比較はできませんが、順調に発達が進んでいるようで安心しました。 今後の課題は、指示にスムーズに従えるようにすること、コミュニケーション能力の伸長などです。記事を読む…
2017年7月21日 / 最終更新日時 : 2017年7月21日 ずぼら母ちゃん 家庭療育 我が家の3・3・3の法則。3ごとに評価してステップを決める。 今日は我が家の3・3・3の法則についてお話ししたいと思います。 柚樹と行っている家庭での取り組みは3日・3週間・3カ月・3年ごとに評価をして、ステップアップを図っていました。この法則の利用で、柚樹の場合は大抵のことはできるようになってきました。記事を読む…
2017年7月20日 / 最終更新日時 : 2017年7月20日 ずぼら母ちゃん 幼児期の様子 知的障害児通園施設か幼稚園かもしくは保育園か、それが問題だ! 今日は幼稚園に通う事になった顛末についてお話ししたいと思います。 私は知的障害児通園施設に通わせることを希望していたのですが、まさかの不合格でした。そこから、普通の幼稚園・保育園探しが始まりました。何回かの不合格を経て、やっと合格。年少さんから幼稚園に通えることになりました。記事を読む…
2017年7月19日 / 最終更新日時 : 2017年7月21日 ずぼら母ちゃん 家庭療育 家庭で行った「かして」「どうぞ」、選ぶこと、分別訓練、楽器による模倣練習 今日は6回目の心理リハ(3歳0か月)を受けて、家庭で取り組んだことについてお話しします。 行ったことは、要求言語の訓練,選ぶ練習,分別する練習,模倣する練習などです。おもちゃを使って練習し、日常生活にも広げていきました。記事を読む…
2017年7月18日 / 最終更新日時 : 2017年7月21日 ずぼら母ちゃん 病院・療育 3歳ちょうどの心理リハ!要求言語・選択すること・分別・模倣・風船遊びの訓練 今日は6回目の心理リハ(3歳0か月)についてお話ししたいと思います。 この回は大まかに5つのことを訓練していただきました。1「ここ」の指さしをしてから、「かして」という訓練2どれがいいか選択する訓練 3分別作業4楽器を使った模倣訓練5風船を「ポーン」といって打つ練習の5つです。記事を読む…
2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2018年2月16日 ずぼら母ちゃん 母ちゃんの気持ち 手抜きのすすめ!心の余裕が良い結果を生む 今日は燃え尽き症候群にならない手抜き生活についてお話したいと思います。 自閉症スペクトラムのある子を育てるママさんたちは、有能で頑張り屋さんであればある程、燃え尽き症候群になってしまう危険性があると思っています。だから、そんな頑張り屋さんほど、意識して、手を抜けるところでは手を抜く必要があると思っています!記事を読む…
2017年7月13日 / 最終更新日時 : 2017年7月21日 ずぼら母ちゃん 家庭療育 子どもの「やりたいこと」「やりたくないこと」と向き合う 柚樹が2歳11カ月の頃、通っていた児童デイサービスの先生から、「子どものやりたいこと・やりたくないこと」との向き合い方について、興味深いお話を聞いてきました。おそらく柚樹だけではなく、誰にでも参考になる話だと思うので、そのお話をご紹介します。記事を読む…
2017年7月12日 / 最終更新日時 : 2017年7月21日 ずぼら母ちゃん 家庭療育 立体模倣ができない!家で行った取り組みは? 立体模倣ができない原因は模倣ができないからだと考えたので、模倣を促す取り組みをしました。模倣行動自体の強化と模倣したいという心理面からのアプローチの2本柱です。記事を読む…
2017年7月11日 / 最終更新日時 : 2017年10月18日 ずぼら母ちゃん 病院・療育 2歳10カ月の新版K式発達検査の結果 前回から4カ月たったので、発達の評価をしていただきました。今回は全体の能力的な偏りがずいぶん解消されていました。前回の懸案事項のジャンプもできるようになり、運動面の伸びが著しい結果となりました。この結果を受けて、当面の中心課題を検討しました。記事を読む…
2017年7月7日 / 最終更新日時 : 2017年7月11日 ずぼら母ちゃん 書籍紹介 感覚統合に関する本の紹介 感覚統合については前回の記事で書きましたが、そうした活動を行うためには、もちろん私なりの勉強が必要でした。読んでみると、何気ない遊びが、ものすごく大切な意味を持っていることが分かります。記事を読む…
2017年7月7日 / 最終更新日時 : 2017年7月19日 ずぼら母ちゃん 家庭療育 感覚統合を遊びで促す! 感覚統合というのは、さまざまな感覚を取捨選択してまとめる脳の働きのことを言います。この働きがうまくいかないと簡単にできる様な事が出来なくなってしまう事があります。この大切な感覚統合の機能を発達させるために、柚樹といっしょに行っていた遊びを紹介しています。記事を読む…
2017年7月6日 / 最終更新日時 : 2017年7月11日 ずぼら母ちゃん 病院・療育 療育手帳Getのメリット 療育手帳は知的障害のある人が取得できる証明書のようなものです。交付を受けることで、様々なサービスを受けることができます。福祉サービスはもちろんですが、就学・就労の支援を受けるのに役立ったり、その他にも、割引制度や税制上の優遇措置があったりします。取得は市役所等に申請することでできます。記事を読む…